今年の3月に創業したばかりの企業で活躍する小松さんにお話を伺いました。
INTERVIEW

今年の3月に創業したばかりの企業で活躍する小松さんにお話を伺いました。

INTERVIEW-13

自己紹介と現在の事業について教えてください。

株式会社 漆 クリエイティブディレクターの小松功顕と申します。

小樽商科大学を卒業後、今年の3月に創業した今の会社で採用ブランディングやリクルーティング事業、ユニフォーム事業、そして広告やデザイン事業に取り組んでいます。
具体的には、企業の採用ページや求人広告の制作、採用戦略全般のサポートをはじめ、グラフィックやWebデザイン、UI/UXデザインなど幅広いデザイン業務も行っています。さらに、InstagramやGoogle広告などの運用支援も提供しており、採用やブランディングに関わる「企業の見せ方」をトータルでサポートしている形です。
採用ブランディングという言葉がついてはいますが、実際には「企業そのものの魅力」を内外に伝えていく、より広い意味での企業ブランディングに近い取り組みをしています。

→自社サイトはこちら

なぜシェアオフィスを利用しようと思ったのですか?また、TREEBASEを選ばれた理由を教えて下さい。

本格的に事業を進める中で、拠点となる場所が必要だと強く感じるようになりました。

それまではカフェで打ち合わせをしていたのですが、人数が多いと席の確保が難しく、コストもかかるという課題がありました。
そんなとき、知人からTREEBASEを紹介していただいたのがきっかけです。アクセスの良さに加え、設備や雰囲気が自分の働き方に合っていると感じ、入居を決めました。

本格的に事業を進める中で、拠点となる場所が必要だと強く感じるようになりました。

実際にTREEBASEを利用してみていかがですか?

まず、打ち合わせや社内のミーティングが非常にしやすくなりました。

毎週定期的に行っているミーティングも、以前はカフェを利用していましたが、今ではTREEBASEのTREE TOPスペースで、チームで顔を突き合わせて集中してできるようになりました。また、取引先との打ち合わせの際にも、自信をもって招くことができる空間です。
環境面でも快適です。美味しいコーヒーやアロマの香りがあり、集中モードになれます。24時間利用できるので夜遅くまで居られることもありがたいです。家だけでは補えない「働きやすい場所」を持てたことは大きな変化でした。

TREEBASEでの人とのつながりについて感じることはありますか?

これが一番の魅力だと感じています。

今までは人脈を広げるために様々なイベントに足を運んでいましたが、TREEBASEではスタッフがいて、入居者を繋げてくれるので自然と繋がりが増えました。
月1回のイベントを通じて、普段出会えないような人と知り合うことができました。単に作業する場所以上に、コミュニティとしての価値が大きいと感じています。特に同世代の若い入居者が多いのも刺激になりますし、同じ20代の人たちにとっては挑戦や経験を積む場として最適だと思います。

どのような人にTREE BASEをお勧めしたいですか?

個人的には、もっと若い世代や学生の方にもTREEBASEを体験してほしいと思っています。

ここで得られる人とのつながりや学びは、間違いなく将来の糧になるはずです。僕自身も、事業内容だけでなく「どんな人が、どんな想いで働いているのか」を知れる場が広がれば良いなと感じています。
これからもミーティングや作業拠点として積極的に活用していきたいですし、入居者同士の交流イベントにも引き続き参加したいです。

PROFILE

小松 功顕

株式会社 漆

クリエイティブディレクター 小松 功顕さん

2025.05.01 入居